top of page

研究テーマ:「アカデミック場面における不一致応答の実態分析」

袁姝(2021)「「不同意表明」が見られる談話に関する一考察 -日中接触場面での課題解決型議論を基に-」『言語・地域文化研究』27,207-228.

宇佐美まゆみ(2003)「異文化接触とポライトネス : ディスコース・ポライトネス理論の観点から」『國語學』54(3),117-132. 

宇佐美まゆみ(2007)「基本的な文字化原則の中国語版 (Basic Transcription System for Japanese: BTSJ)の中国語への応用について」『談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作』平成15年度-18年度 科学研究費補助金 基盤研究 B (2) 研究成果報告書(課題番号 15320064) 83-103.

大津友美(2001)「雑談における共感作りのためのコミュニケーション行動-不一致を表明する際の緩和処置について」名古屋大学大学院国際言語文化研究科『言語と文化』2,211-222.

大塚生子(2013)「ポライトネス理論におけるフェイスに関する一考察」『近畿大学教養・外国語教育センター紀要.外国語編』4(1),55-77.

王萌(2007)「不同意の表明の仕方:日中の対照を中心に」『九州大学比較社会文化研究』22,13-22.

王萌(2008a)「日本人の不同意表明の仕方(1) 」『九州大学比較社会文化研究』23,13-22. 

王萌(2008b)「日本人の不同意表明の仕方(2) 」『九州大学比較社会文化研究』24,13-22. 

岡崎眸(2002)「内容重視の日本語教育――多言語多文化共生社会における日本語教育の視点から」『内省モデルに基づく日本語教育実習 理論の構築』平成11-13年度科学研究費補助金研究成果報告書 322-339.

王玉明(2006)「接触場面における不一致への応答-中国人学習者と日本語母語話者の相違」『千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第129集』 69-78.

梶原綾乃(2003)「留学生と日本人との交流促進を目的としたコミュニケーション教育の実践」『日本語教育』117,93-102.

倉田芳弥・楊虹(2010)「討論における中国人学習者と日本語母語話者の不同意表明の仕方-構成要素の観点から-」『言語文化と日本語教育』39,158-161.

米井美恵(1997)「日本語の「反対意見を表明する発話」にみられる特徴一「相手への配慮」という視点から一」京都外国語大学日本語学科研究会『葛野』1,57-66.

笹川洋子(1996)「文化の視点からみた日本語の曖昧性―在日外国人留学生調査より」『日本語教育』89,52-63.

趙東玲(2018)「日中会話の不同意表明に見られる「配慮」の伝え方の分析」『人間社会環境研究』35,33–48.

白井香織(2009)「不同意の間接的発話行為に関する異文化比較研究─日本語とアメリカ英語の場合─」『千葉商大紀要千葉商科大学国府台学会』47-1,87-101.

椙本総子(2004)「提案に対する反対の伝え方-親しい友人同士の会話データをもとにして-」『日本語学』23(10),22-33.

テンヂャローン モンルタイ・楊虹・倉田芳弥(2007)「中日接触場面の課題達成型討論に おける反対意見表明の分析」『第16回小出記念日本語教育研究会予稿集』 46-50

藤森弘子(1996)「関係修復の観点からみた「断り」の意味内容─日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較─」『大阪大学言語文化学』5,6-17.

堀田智子(2017)「中国人日本語学習者の『不同意」行為-ストラテジーの使用における語用論的転移の可能性-」『国際文化研究』23,95-106.

堀田智子・吉本啓(2012)「中国人日本語学習者の「不同意」行動-談話の一考察-」 『2012年度日本認知科学会第29回大会』 2-14.

牧原功(2012)「日本語の配慮表現に関する文法カテ ゴリー」『群馬大学国際教育・研究センター論集』11,1-14.

楊昉(2009)「意見の不一致における類型と調整ストラテジー‐中国語母語場面と日中接触場面の事例分析」『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書218』 65-85.

楊虹(2015)「話し合いにおける不同意表明発話のモダリティー中日接触場面と中国語・日本語母語場面の比較から-」『鹿児島県立短期大学地域研 究所研究年報』46,87-102. 

楊虹・倉田芳弥(2011)「中日接触場面の討論における意見表明の仕方—学習者と日本語 母語話者のモダリティ使用の観点から—」『社会言語科学会第28回大会発表論文集』 24-27.

李善雅(2001)「議論の場における言語行動─日本語母語話者と韓国人学習者の相違─」『日本語教育』111,36-45.

Achinstein, B. (2002). Conflict amid community: The Micropolitics of teacher collaboration. Teachers College Records, 104(3), 421-455.

Brown,P.andLevinson,S.C.(1987).Politeness.Cambridge:UniversityExpress

Fan, S. K. (2004). Language learners’ conversational participation in non-goal-oriented network situations: An attempt of International Encounter Groups in the university setting 村岡英裕(編) 『─接触場面の言語管理研究 vol.3─千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書』千葉大学大学院社会文化科学研究科104,69-89.

Félix-Brasdefer, J. C. (2008). Politeness in Mexico and the Uniteds.tates: A Contrastive Study of the Realization and Perception of Refusals. Amsterdam: John Benjamins. 

セツ ケイセイ

©2022 セツ ケイセイ 版權所有。透過 Wix.com 製作的理想網站

bottom of page